冬の里山を歩く |
初冬の野山には花が少し、木の実が処々で私たちを迎えてくれた 2009.12.7
ススキ、棚田、紅葉した山をのんびり歩く

ウラギンシジミも枯葉色

今頃・・・ツリフネソウに出会って感激
シロツリフネ(白釣舟) : ツリフネソウ科ツリフネソウ属
別名 朝鮮釣舟
淡紅紫色の花が小さな群落で咲いていた

More
カレンダー
HP of natureflow
美しい自然を次の世代に残していけるのか。日々の思いを綴ります 反戦の願いを込めた メッセージに賛同します ![]() ☆日本が世界の 放射性廃棄物最終処分場になる?☆ ☆原爆被爆者疫学調査と チェルノブイリ~福島☆ ☆Epidemiology of Atomic Bomb Survivors and Chernobyl to Fukushima Accidents☆ ☆FBへ☆ ☆Twitterへ☆ ☆デジブックを作りました☆ ☆『 桜の東大寺境内 』☆ ☆『飛鳥の秋を行く』☆ ☆『小鹿のバンビ』☆ ☆『 雪の東大寺と自然 』☆ ☆『 若草山焼き』☆ ☆『 東大寺の四季 』☆ ☆『 東大寺修二会お松明 』☆ ☆『 北欧三都 』☆ ☆『 絶景フィヨルド周遊 』☆ ☆『王様の散歩道』アビスコ☆ ☆『 エストニア~タリンへ 』☆ ☆『 パリの街散歩 』☆ ☆『 剣山と祖谷の旅 』☆ ☆『 ヒマラヤの青いケシ 』☆ ☆『 早春の妖精たち 』☆ ![]() ++野の花・自然写真鑑++ +++大和万葉花散歩+++ も訪ねてください ++++My Link++++ まき草花園 四季の花&身辺雑記 晴れたらいいね! とりどりみどり 猫と私の庭 カテゴリ
全体 野の花散歩 庭の山野草木 東大寺の四季 ミニロックガーデン 自然観察会 外国の旅と自然 旅と野の花 大和の寺社と自然 奈良公園の自然 大和の伝統行事 佐保川の自然 歩く会”すぎな” 野の花散歩2 家族 読書 未分類 以前の記事
お気に入りブログ
生きる詩 但馬・写真日和 天気晴朗なれど~ 風景と花の写真-2 季節の花々に癒されて 星降る街から *野の花の散歩道* ... つれづれ **2 身近な自然を撮る エゾリスと森の仲間たち バンジーノのフォトDE自然日記 徒然に in a pillar ... 小さな森の写真館 (a ... ちょっとピンぼけ 虫籠物語 Sippo☆のネイチャー... まほろば 写真俳句 日本ブラリ 四季の色♪~こころに写し... 広瀬の日記 四季彩 春の歌 春の香り きまぐれデジタルフォト monasaの草花通信 自然と仲良くなれたらいいな2 刃物の街 関からエッチン... 絵本だまり 最新のコメント
記事ランキング
画像一覧
ファン
タグ
赤・紫・ピンク(60)
果実(57) キク科(56) キキョウ科・リンドウ科(38) キンポウゲ科(32) シソ科(24) 紅葉(20) ユリ科(18) 原発・放射能汚染(18) 動物(16) 鳥(15) 絶滅危惧植物(15) タデ科(13) 政治(12) 昆虫(10) 薬草・生薬(9) キノコ(9) 樹木(7) 家族(6) 平和・外交(4) 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログジャンル
|
1
2009年 12月 16日
里山がよく保存されて、自然豊かな大阪府茨木市見山の里を訪ねた
初冬の野山には花が少し、木の実が処々で私たちを迎えてくれた 2009.12.7 ススキ、棚田、紅葉した山をのんびり歩く ![]() ウラギンシジミも枯葉色 ![]() 今頃・・・ツリフネソウに出会って感激 シロツリフネ(白釣舟) : ツリフネソウ科ツリフネソウ属 別名 朝鮮釣舟 淡紅紫色の花が小さな群落で咲いていた ![]() More ▲
by natureflow
| 2009-12-16 13:13
| 自然観察会
|
Comments(10)
2009年 10月 30日
東京滞在中の少しの暇をぬって、豊かな自然が残る白金台の自然教育園を訪れた
都心近く、武蔵野の面影をのこす森林・草原・池沼・湿原などを散策 10月末で紅葉もいかばかりとの予想は外れ、深い緑に包まれていた 松平讃岐守の屋敷の面影を伝える「物語の松」とカエデの緑 ![]() ひょうたん池ではカメが並んで日なたぼこ ![]() More ▲
by natureflow
| 2009-10-30 23:18
| 野の花散歩
|
Comments(4)
2009年 01月 03日
元旦の初詣は興福寺-春日大社-東大寺のきまり
今年はあいにくの曇り空だけれど 春日大社の境内には、800年の昔より藤原氏や広く国民より奉納された 2000基の石燈籠が並ぶ 節分とお盆8月14・15日には万燈籠で全燈籠に火がはいる ![]() 大仏池から大仏殿を望む、池には水鳥たち ![]() More ムクロジの巨木と水鳥たち ▲
by natureflow
| 2009-01-03 10:30
| 奈良公園の自然
|
Comments(4)
2008年 12月 25日
①これはなにに見えますか?
立派な角のトナカイさんがクリスマスプレゼントを持ってやってくる ? ![]() 落葉樹は秋に落ち葉して冬はじっと春を待っている 冬の木の芽を拡大してみると、顔が見えたり帽子をかぶっていたり・・・ 顔に見えるところは、落ち葉の柄の跡 顔の中の目や口のような模様は、葉に養分を送っていた管の断面 顔の上にある丸い、あるいは帽子のようにとがった部分が冬芽 葉や花のもとがたたまれて春を待っているのです かがくのとも 202号参照 ①の答えは 芙蓉(フヨウ) : アオイ科フヨウ属 Hibiscus mutablis 芙蓉の花へ ②ニコニコ顔のおばさんが帽子をかぶっているみたい これはねむの木の冬芽です 合歓木(ネムノキ) : マメ科ネムノキ属 Albizia julibrissin ☆落葉高木 ☆梅雨の終わりから盛夏にかけて淡紅色の房状の花が咲く 合歓の花へ ![]() More +4 ▲
by natureflow
| 2008-12-25 15:41
| 庭の山野草木
|
Comments(4)
2008年 12月 22日
いろいろな植物が育つ雑木林
雑木林ってそもそもなんだろう? どんな樹があるの? 京都府長岡京市光明寺付近の里山を歩きながら考えた・・・ この辺は京都近辺で最も里山が保全されている所という タケノコを栽培する竹林付近には大小の池が点在する 黄葉しているのは雑木林の代表的な樹種 コナラ(小楢) : ブナ科コナラ属 ☆落葉広葉樹 Quercus serrata ![]() 雑木林でカブトムシやクワガタなどの昆虫が樹液を求めて集まるのは クヌギ(椚、橡) : ブナ科コナラ属 ☆落葉広葉樹 Quercus acutissima ![]() ついでにムクの実がおいしかったので ムクノキ(椋の木) : ニレ科ムクノキ属 Aphananthe aspera ![]() More +11 ▲
by natureflow
| 2008-12-22 10:52
| 自然観察会
|
Comments(2)
2008年 12月 19日
自然観察会で京都府長岡京市光明寺周辺の竹林を訪れた
このあたりは日本一の筍の銘産地 2008.12.15 竹林の緑のさわやかさは季節を忘れさせてくれる ![]() 高ーい竹の剪定はどうするの? 若いタケノコのときに竹をゆすって上の節を折り落とす・・・ 講師の先生に教えてもらいました ![]() More +2 ▲
by natureflow
| 2008-12-19 22:06
| 自然観察会
|
Comments(4)
2008年 12月 18日
武蔵野の面影をのこす東京白金台の自然教育園は
様々な大木が共存する豊かな森 路傍の草花を見ながら、上を見上げると青空をバックに 常緑ともみじ(紅葉・黄葉・茶葉)が輝いていた・・・・(2008.12.12) スダジイ : ブナ科シイノキ属 ☆常緑高木 Castanopsis sieboldii ![]() コブシ(辛夷、挙) : モクレン科モクレン属 ☆落葉高木 Magnolia praecocissima の大木と緑の樹とイロハモミジと・・・ ![]() More +9 ▲
by natureflow
| 2008-12-18 10:18
| 旅と野の花
|
Comments(4)
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||